U-FORUM MUSEUM
宇フォーラム美術館
スケジュール
展覧会情報
概要
平松 輝子
二紀 和太留
坂田 一男
ご連絡先・交通案内
■ 宇フォーラム・KV21 第50回展 木藤恭二郎展・平松輝子展
展覧会の様子を見る
場所:
期日:
入館料:
宇フォーラム・KV21 国立市東4-21-10
2011/06/11(土)〜07/03(日)木・金・土・日のみ開館 PM1:00〜5:00
\500円 会員無料
作品紹介
木藤恭二郎

平松輝子

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

作者プロフィール
■木藤恭二郎
「木藤さんの絵は絵と呼んでいいのだろうか。まず、ほぼ板といえる木製の画面の表面を削るという彫刻的要素がある。さらにそれに色をつけ、埋め込み、場合によりそれを磨くことにより、意外な表現が生まれる。それは表現の最後をオートマティズムという偶発性にまかせるものでもあるが、描くという意図的なものから離れたいという意思がある。またそれが面白いのだろうが。
 明治時代にフェノロサは「藝術とは妙想である」といったことがある。その妙想は実は必ずしも意図的に生まれるものでもない。むしろ無心の境地にならなければ、妙想は天からおりてこない。フェノロサの弟子であった岡倉天心が「The book of tea」で興味深いことを書いている。引用してみたい。
 『藝術において、何物かを表さずにおくところに、見る者はその考えを完成する機会を与えられる。かようにして大傑作は人の心を強くひきつけてついには人がその作品の一部分となるように思われる。虚は美的感情の極致までも入って満たせとばかり人を待っている。』」 
宇フォーラム美術館館長平松朝彦

[経歴]
1989〜1996年 第19〜25回 現代日本美術展
1990年 第18回日本国際美術展、
      第16回 日仏現代美術展(日本テレビ奨励賞)
1991年 第17回 日仏現代美術展(佳作賞)
1993年 第19回日仏現代美術展(佳作賞)、
      ABC美術コンクール(優秀賞)
1995年 第2回別府現代絵画展(優秀賞)
1996年 第3回 別府現代絵画展(準大賞)、
      第5回 青木繁大賞展 (優秀賞)
      現代美術小品展 (優秀賞・企画展)
1998年 第13回現代日本絵画展、宇部ビエンナーレ
      (渡辺翁記念文化賞)
1999年 熊谷守一記念大賞展(佳作賞)、
      ACT大賞 (佳作賞)、アートサロン(優秀賞)
      第6回 風の芸術展ビエンナーレまくらざき、
      第17回 伊豆美術祭絵画展(大賞)


■ 平松輝子
手前の展示室では、日本の伝統様式の茶室でいうカジュアルな「草」、奥の展示室ではフォーマルな「真」の空間をテーマとしてアレンジした。
 そもそも茶とは、禅の世界である自然宇宙を室内で感じるというパフォーマンスだったが、特に奥の展示室では、川、滝、山の気配を感じる伝統的な日本人の美意識を再確認することができる。
 かつての日本の伝統的建築、庭園の特徴は「回遊性」だが、今回、展示空間を回遊する動的なものとして展示した。
 また、床の畳に座って作品を鑑賞することもできる。作品にたいして様々の方向から視線を向け、回遊することによる場面の変化が楽しめる。
 宇フォーラム美術館館長平松朝彦

[経歴] 一部
1921 東京生、
1923 関東大震災で父と死別。母とも分かれて故郷の岡山県の総社にて祖父母に育てられる。
1949-56 日本の抽象画のパイオニア坂田一男(レジェの弟子)に師事。「A・G・O」同人
1950・51・53・55 A・G・O展 天満屋 (岡山)
1940-41・47-62 東京都美術館団体展、(東京)
    「異質」結成、村松画廊、(東京)
1954 個展、タケミヤ画廊、(東京)
1963 個展、サトウ画廊、(東京)
1964 個展、日本橋画廊、(東京)
1966 個展、A・Mサックス画廊(ニューヨーク)
    二人展、ギャラリー66(ロスアンゼルス)
    ブランダイス大学美術展
    ジャージーシティー美術館ナショナル展
1967 個展、一番館画廊(東京)、画廊紅 (京都)
    国際青年美術家展、受賞、西武池袋 (東京)
1968 スタンフォード美術館・グリニッチ美術館、現代日本美術展(スタンフォード、グリニッチ)
1970 個展、東京アメリカ文化センター (東京)
1971 二人展ピナール画廊「大自然と人間」(東京)
1973 個展、グループ展、外国人協会 (クレフェルド)
    個展、ギャラリーショーンヴッサーパーク(クレフェルド)
1974 個展、レイムシャイド市立劇場 (レイムシャイド)
    デュッセルドルフ美術館NRW州展 (デュッセルドルフ)
    国際現代美術見本市IKI  (デュッセルドルフ)
1975 個展、カイザーウィルヘルム美術館 (クレフェルド)
    個展、日本文化会館 (ケルン)
1976 個展、アーキテクツスタジオ (ヴッパータール)
    グランパレ、日仏現代美術展 (パリ)
    個展、ギャラリー・ソルコ (ニュールンベルグ)
    個展、ギャラリー・クリュル (クレフェルド)
    カプリコーンギャラリー、 ジャパンナウ(サンフランシスコ)
1977 個展、神奈川県民ギャラリー(横浜)  
    個展、ハーゲナークンストキャビネット(ハーゲン)
    個展、コンスタンツ美術館(コンスタンツ)
    個展、芸術家協会(マールブルグ)
    個展、クンストラーハウス(ミュンヘン)
1978 個展、ハイデルベルガー・クンストフェアライン
    ギャラリーフォンドラン巡回展 (デュッセルドルフ・ボン・ミュンヘン・フランクフルト)
    壁画、ハッパークロイド (デュッセルドルフ)
    展示、ソニー (ケルン)
1979 個展、ダーレム国立美術館(ベルリン)
    個展、西ドイツ政府主催庭園ショー、
1980 個展、レーダーヴィーデンブリュック文化局、
    個展、ギャラリー・ソルコ(ニュールンベルグ)
    個展、ケンペン市立美術館、総領事館後援(ケンペン)
    個展、ミュンヘン民族博物館(ミュンヘン)
    個展、ゾーリンゲン市立劇場(ゾーリンゲン)
    個展、ドルトムント州立外国人局(ドルトムント)
1981 個展、ギャラリー・プラン(コンセンブロイヒ)
    個展、ホッホザヴァーランド州立成人学校(ホッホザヴゥアーランド)
    個展、トリア美術館(トリア)
    個展、バットザルツフレン文化局、総領事館後援(バットザルツフレン)
    江戸大美術展、ロイヤルアカデミー、ジャパンファウンデーション(ロンドン)
    デュッセルドルフ美術大学講師
1982 ホワンミロ国際ドローイングデッサンコンクール(バルセロナ)
1983 個展、ギャラリー上田・ウェアハウス(東京)
1984 個展、ドイツ文化センター(東京)
    個展、ストライプハウス美術館(東京)
1985 個展、ギャラリー・プラン(コンセンブロイヒ)
1987・88・89 墨展、現代中国芸術センター(大阪)
1987 カタログ第一集発行
    個展、州立美術館(デュッセルドルフ)
    個展、宇フォーラム開館記念展(東京)
1989 墨の世界展、西武美術館主催、西武ホール(大津)
    個展、宇フォーラム美術館(東京)
    武蔵野美術大学短期大学講師
1990 個展、P3ミュージアム(東京)
    個展、マルタ国立美術館(マルタ)
    個展、ギャラリーフェアラーク(ウィーン)
    個展、ムベロデシ コツポント(ハンガリー)
1994 個展、ギャラリー・ブロッケン(東京)
1995 個展、ハイデルベルガー・クンストフェアライン(ハイデルベルグ)
1999-2011 個展、宇フォーラム美術館(東京)
back