U-FORUM MUSEUM
宇フォーラム美術館
スケジュール
展覧会情報
概要
平松 輝子
二紀 和太留
坂田 一男
ご連絡先・交通案内
■ 宇フォーラム・KV21 第52回展 「終戦記念展」及び「平松輝子展」
展覧会の様子を見る
場所:
期日:
宇フォーラム・KV21 国立市東4-21-10
2012/07/22(日)〜07/29(日)
2012/08/19(日)〜08/26(日)
木・金・土・日のみ開館 PM1:00〜5:00
作品紹介
平松輝子

ニ紀和太留

1 2 3

1 2 3 4 5 6 7 8 9

■「終戦記念展」

 毎年、恒例の終戦記念展である。この展覧会を戦争で亡くなられた英霊、国民すべてに捧げたい。60数年前、広島や長崎に落とされた新型爆弾はまさに鬼畜の仕業に他ならなかった。日本人は竹槍で本土決戦して死を覚悟した。しかし今そのことを知る日本人はほとんどいない。
 2階奥の展示室には二紀和太留による「荘厳」、「榛名粛々」「母港」「黎明」「祀る」いずれも高さ2メートルを越える大作が並ぶ。「荘厳」を除きそれらは戦艦をモチーフとしたものだが、さらにその特徴はすべて四角ではなく異型の形の画であることだ。絵の形が四角ではないとはどういうことか。四角の画面では表現できない絵があることを知る。手前の展示室は1960年代を中心とした10点の油絵を展示した。2点がシュールリアリズム風だがほとんど抽象画である。それらは、「原爆」「墓標」「空爆」「架刑」などという題の絵が並ぶ。戦争のむごたらしさが抽象絵画でありながら伝わる。戦争の絵画は世の中にたくさんあるが、抽象作品は稀だろう。その理由は、二紀の師事した絵の先生が抽象絵画の先駆者、坂田一男であったからだ。
 今回、二紀和太留自筆の「日向の復員」と題する原稿を公開する。当時、二紀は戦艦榛名に載っていたが、榛名は砲火設備がぼろぼろで戦闘能力がなく艦長の判断で引き返したようだ。原稿には、宮崎で艦船を修理して復帰を目していたが、アメリカの爆撃機による空襲が続いていたこと、8月15日の天皇の玉音放送の様子、広島の原爆の悲惨な状況などが書かれていた。そして近々、宮崎に米軍が上陸し、自分達は竹槍で本土決戦する予定で、終戦が遅れた場合、自分も参加して死んだだろう、と書かれている。
 ところで私たちは中学校、高校で世界史を習った。悪いのはファシストの日本、ドイツ、イタリアであり、反民主勢力であったという歴史だ。歴史学者は、事実がわかるには60年かかるというが、戦後60年経つとアメリカや旧ソ連の機密文書が公開されたり、明らかにされたりして、当時の戦争の実態が分かり始めるようになる。1991年に出版されたルーズベルトの娘婿であるカーチス・ドールの書いた「操られたルーズベルト」(*)はそうした常識とはまったく異なる本である。最初読んだ時は、想像を絶する内容のためリアリティーがなかったが、最近はその内容を裏付ける本が沢山出版されている。
 この本の最初に彼は次のように述べている。
 「パールハーバー攻撃に至った真相は、合衆国政府の中で動いていた「汎世界銀行カルテル」とその代理者によって引き起こされ、待望され歓迎された。この「汎世界銀行カルテル」当時者は、国際警察軍と世界統一通貨を持つ国際連合タイプの統一世界政府による世界独裁制を画策した。彼らは世界平和を推進するという見せかけの下に、意図的に第二次世界大戦を起こした。むこの人間を生きながら焼いた原爆を二度も投下させたのは外交問題評議会と一心同体の戦争謀略者だ。日本政府が和平の公式提案を行った後に広島と長崎は破壊された。彼らは中国を毛沢東に渡すために戦争の終了を遅らせ、国際共産主義者に東ヨーロッパを手渡してしまった。さらに彼らは北朝鮮を赤色ロシアに取り込ませるために戦争を長引かせ、そして日本の樺太と千島を売り渡した。(要旨を略した)」
 この本の執筆者は戦争のまさに当事者であるルーズベルトの近親者であり、義父のルーズベルトをまじかに見てきた人物である。彼は歴史学者でも評論家でもないがたまたま金融関係の仕事をしていたために歴史学者では理解できない戦争の実態を把握し、戦争や大不況の裏に経済の問題がある事に気がついた。
 彼は義父の評価をおとしめても自分には何の利益もない。それどころか、戦争の実態を明らかにすることは、暗殺されたと示唆するルーズベルト同様の危険を伴うことである。著者によると、ルーズベルトは1943年のスターリン、チャーチルとの会談で毒を盛られ、1945年のヤルタ会議では既に死亡しており会議に出て調印したのは替え玉だという。しかしアメリカ国民のためにも真実を明らかにしたいという願いがこの本の執筆の動機だ。
 当時日本においても軍事費の増大に反対した蔵相の高橋是清もやはり右翼に暗殺された。そもそも高橋は日露戦争の戦費を調達するため発行した外債をある資本家に買ってもらい、外国から軍艦を買い、軍備を強化することができたためにロシアに勝った。しかしその資本家はロシア革命後に今度はソビエトに資金を提供し日本との戦争を支えたという。
 お金がなければ戦争はできない。逆にいえばお金があれば戦争ができて、軍事産業と組めば投資した者たちは莫大な利益を得ることが出来る。世界が平和になると軍需産業は破綻し、彼らの投資は無駄になる。国はまた戦争で勝つことによりその国を支配できるが、実は国家ではない誰かが戦争のスポンサーなのである。そしてその者たちがいつの間にかその国を支配する。資本主義とは投資であると同時に賭けである。すべては「賭け」に過ぎないのだ。
 アメリカやイギリスは大きな犠牲を払い戦争に勝ったが、ドールの言うように第1次世界大戦、第二次世界大戦で何も得られなかった。一番利益を得たのは軍需産業と、社会主義国家のソ連だったが皮肉にもソ連を経済的に支えたのは資本家だった。つまり国が儲けたのではなく資本家が儲けた。
 平和をとなえるのは簡単だ。しかしある一国が戦争の欲望を持った時どうしたらいいか。その論理はまさに銃が合法化されているアメリカの理屈と同じだ。さらに政治の世界は巧妙化している。相手に先に責めるように仕向けた結果起きた自衛と称する戦争は正当化される。さらに彼らの究極の目的はなにか。戦後彼らはドイツや日本の工業を破壊して農業国にしようとしたようだが、広島・長崎に落とされた原爆の意味は国家の徹底的な壊滅とともに、この究極の兵器の所有者による世界制覇だ。さらにその核兵器を所有するものにより管理される世界平和の機構そのものが世界制覇と繋がることという何とも複雑な構図だ。
 マッカーサーは、日本を去る時、「日本人は14歳の少年だ」と発言したことは有名だが、その意味はどういうことだったのか。終戦直後、日本に赴任したマッカーサーは朝鮮戦争時に北朝鮮と対峙していたが米議会に突然、将軍の地位を解任される。彼は恐らく、韓国に攻め入った北朝鮮の裏にソ連や中国がいて、さらにその裏にはアメリカの資本家がいるという戦争の真実に気がついたのだろう。もはや国対国という戦争の時代ではなかったのかもしれない。そして、あまりにも単純な日本人にたいして、なかば皮肉をこめて上記の発言をしたように思えてならない。
 わたしは、仕事や観光でアメリカ、ドイツ、フランス、イタリアを何回か訪れる機会を得た。そうした異国で親切な人々に直接ふれることで、思うのはなぜ人々は戦争をしなければならなかったのか、という単純な疑問である。しかしこの本を読むとすべての疑問が氷解した気がする。
 しかし、ドールのような新たな歴史観が生まれても世界の歴史学者はいまだ無視している。歴史学者は自分の言ってきたことを否定しなくてはならないからだ。そして一般の人たちは歴史教育で洗脳されたままだ。
 第二次世界大戦に関して様々の本を読んだが、それは群盲が象をなでるがごとくであった。しかし戦後、60年以上たち象をなでる面積が増えれば、次第に象の姿もわかることになる。
 毎年この終戦記念展をするのは、次第に生前から行っていたという理由だけではなくなってきたのかもしれない。この戦争で犠牲になったのは、もちろん日本人だけではなく、アメリカ人、東洋人、その他様々の国の人々だ。多くの人々が真実を知らないで亡くなったことは不憫である。死者に口はない。今を生きる私たちが、あの戦争とは何だったのか、真実を知るまで続けなければなるまい。

* プレジデント社、馬野周二、訳・解説


■「平松輝子展」

 1990年頃に制作された水をテーマとした墨の作品を展示する。
 かつてあまり展示したことがないため未発表といってもいい、サイズが畳1枚の4枚組の大作「奔(ほと)ばしる」を中心に、「滝」、「流れ」、「渦」、「水」など11点の作品を展示する。水の流れを録音した環境音楽をバックグラウンドで流していると、まるで、本物の水を見ているような不思議な錯覚を覚える。
 日本は山紫水明の国といわれるが、そもそもそのいわれは日本の形状にある。日本は山の国であり、そのため雨の量は豊富であり、山に降った雨は滝となり、川となる。水は天から雨として降り、大地を流れ、海となる。そしてまた水蒸気となり天に帰る。そうしたプロセスを永遠に続けているなかに我々は生きている。つまり水そのものは生物にとって命の根源である。
 滝は自然信仰と結びつき、神聖視され、日本各地でご神体にもなった。滝はごうごうと音を発し、見るものを圧倒する。滝だけでなく川の水は岩肌の上を流れ、一瞬も動きをとめない。そして鴨長明のいうとおり川の水は時間とともに常に変わる。こうした自然を見て人々は何かを直感で発見する。それは人智の及ばない世界である。それは一つの世界観、宇宙観であり、そのことは「悟り」につながるものだろう。
 国中に滝のある国は日本の他ないのではないだろうか。水は当たり前の存在であるが、あらためてその存在を考えてみたい。

[経歴] 一部
1921 東京生、
1923 関東大震災で父と死別。母とも分かれて故郷の岡山県の総社にて祖父母に育てられる。
1949-56 日本の抽象画のパイオニア坂田一男(レジェの弟子)に師事。「A・G・O」同人
1950・51・53・55 A・G・O展 天満屋 (岡山)
1940-41・47-62 東京都美術館団体展、(東京)
    「異質」結成、村松画廊、(東京)
1954 個展、タケミヤ画廊、(東京)
1963 個展、サトウ画廊、(東京)
1964 個展、日本橋画廊、(東京)
1966 個展、A・Mサックス画廊(ニューヨーク)
    二人展、ギャラリー66(ロスアンゼルス)
    ブランダイス大学美術展
    ジャージーシティー美術館ナショナル展
1967 個展、一番館画廊(東京)、画廊紅 (京都)
    国際青年美術家展、受賞、西武池袋 (東京)
1968 スタンフォード美術館・グリニッチ美術館、現代日本美術展(スタンフォード、グリニッチ)
1970 個展、東京アメリカ文化センター (東京)
1971 二人展ピナール画廊「大自然と人間」(東京)
1973 個展、グループ展、外国人協会 (クレフェルド)
    個展、ギャラリーショーンヴッサーパーク(クレフェルド)
1974 個展、レイムシャイド市立劇場 (レイムシャイド)
    デュッセルドルフ美術館NRW州展 (デュッセルドルフ)
    国際現代美術見本市IKI  (デュッセルドルフ)
1975 個展、カイザーウィルヘルム美術館 (クレフェルド)
    個展、日本文化会館 (ケルン)
1976 個展、アーキテクツスタジオ (ヴッパータール)
    グランパレ、日仏現代美術展 (パリ)
    個展、ギャラリー・ソルコ (ニュールンベルグ)
    個展、ギャラリー・クリュル (クレフェルド)
    カプリコーンギャラリー、 ジャパンナウ(サンフランシスコ)
1977 個展、神奈川県民ギャラリー(横浜)  
    個展、ハーゲナークンストキャビネット(ハーゲン)
    個展、コンスタンツ美術館(コンスタンツ)
    個展、芸術家協会(マールブルグ)
    個展、クンストラーハウス(ミュンヘン)
1978 個展、ハイデルベルガー・クンストフェアライン
    ギャラリーフォンドラン巡回展 (デュッセルドルフ・ボン・ミュンヘン・フランクフルト)
    壁画、ハッパークロイド (デュッセルドルフ)
    展示、ソニー (ケルン)
1979 個展、ダーレム国立美術館(ベルリン)
    個展、西ドイツ政府主催庭園ショー、
1980 個展、レーダーヴィーデンブリュック文化局、
    個展、ギャラリー・ソルコ(ニュールンベルグ)
    個展、ケンペン市立美術館、総領事館後援(ケンペン)
    個展、ミュンヘン民族博物館(ミュンヘン)
    個展、ゾーリンゲン市立劇場(ゾーリンゲン)
    個展、ドルトムント州立外国人局(ドルトムント)
1981 個展、ギャラリー・プラン(コンセンブロイヒ)
    個展、ホッホザヴァーランド州立成人学校(ホッホザヴゥアーランド)
    個展、トリア美術館(トリア)
    個展、バットザルツフレン文化局、総領事館後援(バットザルツフレン)
    江戸大美術展、ロイヤルアカデミー、ジャパンファウンデーション(ロンドン)
    デュッセルドルフ美術大学講師
1982 ホワンミロ国際ドローイングデッサンコンクール(バルセロナ)
1983 個展、ギャラリー上田・ウェアハウス(東京)
1984 個展、ドイツ文化センター(東京)
    個展、ストライプハウス美術館(東京)
1985 個展、ギャラリー・プラン(コンセンブロイヒ)
1987・88・89 墨展、現代中国芸術センター(大阪)
1987 カタログ第一集発行
    個展、州立美術館(デュッセルドルフ)
    個展、宇フォーラム開館記念展(東京)
1989 墨の世界展、西武美術館主催、西武ホール(大津)
    個展、宇フォーラム美術館(東京)
    武蔵野美術大学短期大学講師
1990 個展、P3ミュージアム(東京)
    個展、マルタ国立美術館(マルタ)
    個展、ギャラリーフェアラーク(ウィーン)
    個展、ムベロデシ コツポント(ハンガリー)
1994 個展、ギャラリー・ブロッケン(東京)
1995 個展、ハイデルベルガー・クンストフェアライン(ハイデルベルグ)
1999-2011 個展、宇フォーラム美術館(東京)


■ニ紀和太留

[経歴]一部
1921  熊本県荒尾市生まれ
1942〜45 熊本師範学校(熊本大学)卒。海軍に入隊。
1945〜51 熊本県展、独立美術協会奨励賞、K氏賞
        熊日新聞社賞、大牟田美術展くろだいや賞、武蔵野美術大学中退
1952〜56 坂田一男師事。第2〜4回A・G・O展参加
1962〜63 個展 村松画廊、新宿第一画廊(東京)
1966〜70 渡米 第25回ナショナル美術展・ジャージーシティミュージアム入賞
        個展 カプリコーンギャラリー・スタジオ90、
         ビューイング・ホイットニーミュージアム オブアメリカンアート
         (ニューヨーク)
        アートフェスティバル、コンテンポラリーアジアンアーチスト展、
        アートレンディング・ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク)、
1972〜73 ピナールギャラリー(東京)、スタジオ10(ニューヨーク)
        個展 ケルナークンストキャビネット(ケルン)
        コンテンポラリードイツアート(クレフェルド)
        個展 ギャラリーナーグル(ウィーン)
        個展 日本文化センター(ケルン)、
        インターナショナルコンテンポラリーアート展(デュッセルドルフ)
1975〜76 NWF州立ウィンター展(デュッセルドルフ美術館)
        個展 ジャパンクラブ(デュッセルドルフ)
        個展 紀伊国屋ギャラリー(東京)
        個展 アートサロン三番館(東京)
        ジャパンナウ(サンフランシスコ)、東京都立美術館、
1977〜79 個展 多摩信ギャラリー(東京)、個展 神奈川県立ギャラリー(横浜)
        個展 姫路ギャラリー(東京)、 個展 熊日ギャラリー(熊本)
        個展 アルゲンチュームギャラリー(クレフェルド)
1980〜81 個展 長崎県立美術館(長崎)、個展 荒尾市社会教育総合センター(熊本)
        個展 独日交流ソサエティー(デュッセルドルフ)
1983    個展 紀伊国屋ギャラリー、個展 ギャラリー岳(東京)
1985〜86 ギャラリープラン(西独)、埼玉県立近代美術館(埼玉)、
        個展 青梅市立美術館(東京)
1991    個展 ストライプハウス美術館(東京)
1997    死去
back